!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->

小学校支援員ちょもの日々

小学校で特別支援教育支援員をしています。元中学校の国語の教師。教育や子どもの役に立つことがしたいと思いつつ、何からすればいいか分からず模索中。

宿題をする意味は何だろう

宿題とかいらないと思うんだけど…。

なんて言ったら批判がきますかね?笑

 

だって宿題を子どもの代わりに親や祖父母がやっちゃうんですよ(・・;)

 

確かに家庭学習の習慣をつけるとかいう理由もあると思いますが…。

夏休みの宿題なんて親の宿題だ!という声が私の周りでちらほら。

そして私も裁縫が苦手すぎて一回だけ親にやってもらいました…。笑

 

そして宿題を出す先生の負担はもっとすごい。

プリントを人数分刷って配布して、さらに返ってきたプリントなりドリルなり音読カードなりを、今度はハンコや丸をつけて返します。

それも朝の会中や給食を早く食べた後など、自分の休憩時間一切なしでそれらをチェックします。

 

しかも「宿題忘れた。」だの「宿題失くした。」などと子どもが言えば、先生たちは怒ります(・・;)

 

その時間無駄じゃないですか?

と思うのは私だけでしょうか…。

 

自分の母親から聞いた話ですが、私の小学校時代の校長先生が、東京からきた新しい校長先生になった時に夏休みの宿題全部失くなったそうです。

 

そうだったけ?

全然覚えてない😱

 

全部失くすのも抵抗があると思うので、平日は宿題ありで、土日だけなしとかどうでしょう?

 

自習学習(略して自学)はやりたい人がやりたいだけやるシステムに今もなっているので、それは継続すればいいと思います。

 

他にももっと良い宿題についてのアイディアがあったら教えていただきたいです。