!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->

小学校支援員ちょもの日々

小学校で特別支援教育支援員をしています。元中学校の国語の教師。教育や子どもの役に立つことがしたいと思いつつ、何からすればいいか分からず模索中。

1月16日の学習内容

今日の時間割です。

 

①   1年生 国語

②   2年生 国語

③   2年生 算数

④   6年生 算数

 

今日は何だかモヤモヤする1日でした。

 

特別支援学級の5年生のEさんがお休みということで、特別支援学級在籍の子はいませんが大変な子がいるということで、2年生のクラスにいきました。

 

この大変な子を仮にHさんとします。

Hさんは1学期は良く挨拶をしてくれる良い子だなという印象でした。

 

でも2学期になって担任の先生が産休に入って代わりの先生になるとだんだん騒ぎ始めるようになりました。

 

ちなみに代わりの先生はもともと中学校で先生をしていた人で、小学校は今回が初めてです。

1学期は教務の先生で、例えば3年生の図工、5年生の家庭科みたいに特定の教科だけ授業をしていました。

 

産休代替の先生が見つからず、その先生が担任をすることになりました。

 

先生は一生懸命さくんを注意したりするのですがおとなしくなりません。

 

支援員である私が注意しても当然意味なし(・・;)

 

そして最近になりとうとうクラスの子や先生に手を出すようになりました。

 

これってもはや生徒指導レベルの問題では?と私は思っています。

 

とりあえず支援員だけでなく、空いている特別支援学級の担任の先生も給食や授業に入ったりするのですが…

 

特別支援の先生の中でも意見が割れていて、「もっと2年生の担任の先生とこれからどうHくんと接していくか話し合った方が良いのかな」という先生もいれば、

 

特別支援学級在籍ではないし、これ以上介入できない。話し合いも意味ないだろう。」という先生もいます。

 

どうしたらいいんだこれ?

 

2年生の先生の指導が悪いというわけではなく、たぶんいっぱいいっぱいになってて、丁寧に指導する時間がないだけだと思います。

 

このままだと先生もHさんも潰れちゃう気がしてならない。

 

でも支援員の私が指導するわけにもいかないし…。

 

解決策は1個も思い浮かびませんが、とにかく自分にできることをやっていくしかないですね。